要約
質問は、教習所で習わない運転時の注意事項やマナーについてでした。回答には、キープライトやパッシングの重要性に言及がありました。他にも運転の安全確認やコミュニケーションが重要だと指摘されており、道路でのマナーについて多くの情報が共有されました。さらに、運転免許取得の経験や違反についての実体験も共有されました。教習所では学べない運転時の要点や注意事項を学ぶことが運転の安全性向上につながると述べられています。
以下はQuora(クオーラ)というQ&Aサイトの問答の要約と問答のリストです。個人の回答であり、確定情報ではないことをご理解してご覧ください。
教習所では教えてくれない運転中の事 (譲る時のパッシングなど) は何がありますか?
回答1
教習所では「キープレフト」と習いましたけど、それをいつも真面目にやってると、バイクやロードバイクからは煙たがられますね・・・
父も、「どちらかと言えば、キープライトの方がお互い都合が良いはずだろうな」って言ってました。実際、車両の右前端が、ドライバー席から見て、道路の中央線に乗るように走ると、多少の違いは有るでしょうが、良い具合に中央ちょっと右寄りで走ることができるので、低速時にバイクやロードバイクは楽に抜いてってくれます。
ただ、交差点で左折する際は、ちゃんと確認の上、絶対に入って来られないぐらい寄せて曲がりますよw
↑ソニー損保さんが出典付けて&加工した画像を、まま拝借w
でも、この図を見る限り、普通に直進している時は、キープライトが正しいんですかね? 実際そう認識してはいます。
教習所では「キープレフト」と習いましたけど、それをいつも真面目にやってると、バイクやロードバイクからは煙たがられますね・・・
父も、「どちらかと言えば、キープライトの方がお互い都合が良いはずだろうな」って言ってました。実際、車両の右前端が、ドライバー席から見て、道路の中央線に乗るように走ると、多少の違いは有るでしょうが、良い具合に中央ちょっと右寄りで走ることができるので、低速時にバイクやロードバイクは楽に抜いてってくれます。
ただ、交差点で左折する際は、ちゃんと確認の上、絶対に入って来られないぐらい寄せて曲がりますよw
↑ソニー損保さんが出典付けて&加工した画像を、まま拝借w
でも、この図を見る限り、普通に直進している時は、キープライトが正しいんですかね? 実際そう認識してはいます。
回答2
先ず自動車教習所教える事とは、試験に合格する事であり運転を安全にスムースに行う事ではありません。それは試験のチェック項目を練習しているだけの事です。
また、運転免許証とは車の運転が出来ると言うことでは無く、「運転しても良いですよ」と言うことを理解することです。
それらを踏まえた上で、実際に路上で運転する上で一番大事なことは、自分の周りの環境(人、車、路面など)回りのすべてのものとコミュニケーションを巧く取れるかと言うことです。簡単に言うと、自分がどうしたいか?右へ曲がりたいのか?真っ直ぐ生きたいのかなどすべての行動を、あからさまに周囲に早めに知らせる事です。
最近のドライバーは、方向指示器を出すタイミング等が非常に遅い感じがしてとても危険に感じます。何故かというと、どうするか回りに伝わっていないからです。方向指示器とは、点灯させればいつでも曲がっていいわけではありません。点灯して自分の行く方向を周囲に知らせて、回りが確認をした結果、安全を確認して初めて曲がる事が出来るのです。また最近は追い越したらハザードを付ける等という挨拶代わりに使う事が常識みたいに思っている人がいますが、これも間違いです。ハザードは自分が危険な状況にあるかも知れない場合にだけ点灯させるもので、道交法上では数点の要件しか有りません。私は挨拶をするなら、手を挙げるべきだと思いますし、そうしています。
こう言う動作を肝に銘じ
先ず自動車教習所教える事とは、試験に合格する事であり運転を安全にスムースに行う事ではありません。それは試験のチェック項目を練習しているだけの事です。
また、運転免許証とは車の運転が出来ると言うことでは無く、「運転しても良いですよ」と言うことを理解することです。
それらを踏まえた上で、実際に路上で運転する上で一番大事なことは、自分の周りの環境(人、車、路面など)回りのすべてのものとコミュニケーションを巧く取れるかと言うことです。簡単に言うと、自分がどうしたいか?右へ曲がりたいのか?真っ直ぐ生きたいのかなどすべての行動を、あからさまに周囲に早めに知らせる事です。
最近のドライバーは、方向指示器を出すタイミング等が非常に遅い感じがしてとても危険に感じます。何故かというと、どうするか回りに伝わっていないからです。方向指示器とは、点灯させればいつでも曲がっていいわけではありません。点灯して自分の行く方向を周囲に知らせて、回りが確認をした結果、安全を確認して初めて曲がる事が出来るのです。また最近は追い越したらハザードを付ける等という挨拶代わりに使う事が常識みたいに思っている人がいますが、これも間違いです。ハザードは自分が危険な状況にあるかも知れない場合にだけ点灯させるもので、道交法上では数点の要件しか有りません。私は挨拶をするなら、手を挙げるべきだと思いますし、そうしています。
こう言う動作を肝に銘じて運転すれば、楽しい運転が出来る様になると思います。
回答3
私は自動車教習所に何度も何度も行った人なので・・・大抵の事は教わりました。教わっていない事って何だろうと考え込んでしまいました。
ネット検索で見つかったページは・・・
サンキューハザードも、駐車中ハザードも、渋滞を知らせずハザードも、譲る時のパッシングも教わりました。路上教習では、そんな合図も積極的にやれと云われました。
特に、大型2種免許の際は、連続するパッシング・・・程度次第では違法となるも教わりました。車内で喫緊の異常事態(バスジャック)等が発生した場合は、外部から通報して貰う必要があるからです。
#タクシーでは行灯が点滅している場合は、車内で喫緊の異常事態が発生しています。バスでは行灯が付いていないので連続するパッシングで、周囲の車に助けを求めていますので、そんな光景を見かけたら是非110番通報をお願いします。
大型車では、クラクションも含めて、周囲の車と積極的にコミュニケーションを取らないとなりませんから、一般車両の運転手さんにも分かり易い(或る意味では全国共通の)灯火の使い方を習います。
譲る時のパッシングは日中、夜間に譲る時はヘッドライト(パッシング後)消灯、譲る時はクラクションは使わない・・・発進時はクラクションを鳴らす・・・(車掌が乗務していない乗合バスの運転者は)発車の直前に安全確認が不十分な場合はクラク
私は自動車教習所に何度も何度も行った人なので・・・大抵の事は教わりました。教わっていない事って何だろうと考え込んでしまいました。
ネット検索で見つかったページは・・・
サンキューハザードも、駐車中ハザードも、渋滞を知らせずハザードも、譲る時のパッシングも教わりました。路上教習では、そんな合図も積極的にやれと云われました。
特に、大型2種免許の際は、連続するパッシング・・・程度次第では違法となるも教わりました。車内で喫緊の異常事態(バスジャック)等が発生した場合は、外部から通報して貰う必要があるからです。
#タクシーでは行灯が点滅している場合は、車内で喫緊の異常事態が発生しています。バスでは行灯が付いていないので連続するパッシングで、周囲の車に助けを求めていますので、そんな光景を見かけたら是非110番通報をお願いします。
大型車では、クラクションも含めて、周囲の車と積極的にコミュニケーションを取らないとなりませんから、一般車両の運転手さんにも分かり易い(或る意味では全国共通の)灯火の使い方を習います。
譲る時のパッシングは日中、夜間に譲る時はヘッドライト(パッシング後)消灯、譲る時はクラクションは使わない・・・発進時はクラクションを鳴らす・・・(車掌が乗務していない乗合バスの運転者は)発車の直前に安全確認が不十分な場合はクラクションを(しっかり)鳴らして発進します。(道路運送法で鳴らすように定められています)その際は、窓を開けていて他車のクラクションが聞こえると車を停めます。
# おいおい安全確認が不十分でも発進するのかよ?とお叱りを受けそうですが、安全確認を補助する車掌さんが居ない場合はバス周囲の安全を確認する事は不可能です。その前に、乗客の乗降の為に停留所に停止していた路線バスが発進する合図を出しているにも関わらず進路変更を妨害する行為は「乗合自動車発進妨害」で違反です。路上教習中でも神出鬼没な自転車には悩まされました。
【道路交通法第31条の2】
停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が発進するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。
これ以外の警音器も(乱用の恐れは有りますが)広範囲に使う事を習います。窓から手を出して合図をしたり・・・(その合図が見易くなる為に白手袋をします)
尚、タクシーは、危険を避け為に止むを得ない場合のみで基本的に警音器は鳴らしません。ですが、パッシングやハザードは多用すると思います。
御質問「教習所では教えてくれない運転中の事 (譲る時のパッシングなど) は何がありますか?」
で・・・結論として、自動車教習所では習わなかった合図とは、(先行車に追い着いた時の)追い越ししたいとの意思を伝える右ウインカーと、オーバーテイクする(先行車に追い越しする)と伝えるパッシングです。(逆に、後続車に対して譲るので追い越して行って欲しいとの左ウインカーは教わりましたが・・・)
その両方は、自動車教習所ではなくライセンス取得の為のサーキットドリルで習いました。
回答4
私、実は小学校5年生の頃から車の運転をしておりました。
農作業に駆り出され、広大な畑の中で軽トラに乗って収穫された野菜を集めて回っておりました。
もちろん、一般道路には出ておりませんが、厳密には農道でも道路交通法違反ですね(^_^;)
中学生になったら、こっそり農協の集荷場まで運転したりもしておりました。
田舎ですし時代もおおらかで、農協のおじさんたちが「手伝いしてるのか?偉いなぁ~」と褒めてくれてましたよ(笑)
さて、既に運転歴7年の私が高校を卒業する頃に免許を取る事になりました。
当然飛び込みで仮免許の試験に挑戦です。
荷台に過積載の野菜を積んで非力な軽トラでぬかるんだ農道を走り慣れていた私にとって、乗用車の坂道発進などサイドブレーキを使わずとも簡単にクリアできる作業でした。
S字もクランクも車庫入れも難なくクリアです。
ところが、試験結果は落第。
3度受けて3度落第です。
さすがに意味が解らないので試験官に尋ねました。
「私の何がダメだったんでしょうか?」
試験官は言いました。
「アンタ、安全確認って言葉知ってる?一切やってないよね?それと、ハンドルを片手で回しちゃダメだよ・・・何で左手がずっとシフトレバー握ってるの?」
改めて他の受験者の運転を見てみると、アホかってほど首を振りながらアチコチ見ています。
一番謎だったのは、乗車前に車の前後から下を覗いて何かを確認しています。
何この意味の無い儀式は・・・。
結
私、実は小学校5年生の頃から車の運転をしておりました。
農作業に駆り出され、広大な畑の中で軽トラに乗って収穫された野菜を集めて回っておりました。
もちろん、一般道路には出ておりませんが、厳密には農道でも道路交通法違反ですね(^_^;)
中学生になったら、こっそり農協の集荷場まで運転したりもしておりました。
田舎ですし時代もおおらかで、農協のおじさんたちが「手伝いしてるのか?偉いなぁ~」と褒めてくれてましたよ(笑)
さて、既に運転歴7年の私が高校を卒業する頃に免許を取る事になりました。
当然飛び込みで仮免許の試験に挑戦です。
荷台に過積載の野菜を積んで非力な軽トラでぬかるんだ農道を走り慣れていた私にとって、乗用車の坂道発進などサイドブレーキを使わずとも簡単にクリアできる作業でした。
S字もクランクも車庫入れも難なくクリアです。
ところが、試験結果は落第。
3度受けて3度落第です。
さすがに意味が解らないので試験官に尋ねました。
「私の何がダメだったんでしょうか?」
試験官は言いました。
「アンタ、安全確認って言葉知ってる?一切やってないよね?それと、ハンドルを片手で回しちゃダメだよ・・・何で左手がずっとシフトレバー握ってるの?」
改めて他の受験者の運転を見てみると、アホかってほど首を振りながらアチコチ見ています。
一番謎だったのは、乗車前に車の前後から下を覗いて何かを確認しています。
何この意味の無い儀式は・・・。
結局私は短期講習コースに入りました。
とにかく、片手をシフトレバーに置くクセを取るのと、安全確認の為に首を振る練習を3日間特訓しました。
お陰様で仮免許も本免許も何とか取得できましたが、免許交付の際に「無免許運転はダメだぞ」とこっそり怒られました(^_^;)
おそらく、長年運転してきたドライバーは、個々にクセというものが染みついていると思います。
そのまま試験を受けても、きっと落とされるでしょう。
試験に受かる運転は、実際に生活の中でする運転とは違います。
多くの「儀式」を完璧に演じる事が大事なのです。
以上がQuoraでの問答の内容です。これらは個人の意見であり、必ずしも事実ではないことにご注意ください。
元の質問、回答についてはこちらをご覧ください:https://qr.ae/p22OY5